札幌から東札幌の乗換案内です。最短ルートの他、乗換回数や料金など、条件別にルート検索可能です。札幌から東札幌は「バス」でのルートもご案内。始発・終電・復路の検索や、時刻表・運賃・路線図・定期代・18きっぷまで情報多数。運行情報、構内図、出口案内、地図も提供中。 札幌市交通局ホームページで、乗車料金・定期料金を簡単に検索できます。 かんたん料金検索 ... 各駅間の区数は、地下鉄区数表(PDF:175KB )からご確認ください。 発着駅間のキロ程 区数; 3km以下: 1区: 3kmを超え5km以下: マル2区: 5kmを超え7km以下: 2区: 7kmを超え11km以下: 3区: 11kmを超え15km以 … navitimeの乗換案内は、jr、私鉄、地下鉄など全国の鉄道路線に対応。電車のほかに新幹線、飛行機、バス、フェリーを使用するルートもご案内。ic運賃、定期券料金、時刻表、運行状況、駅周辺の地図も確認できます。始発・終電検索も可能。 30分以内に東豊線乗り換えの場合→最終降車駅の北13条東駅では引き去りなし(北12条~北13条東も200円のため) 30分超過後に東豊線乗り換えの場合→最終降車駅の北13条東駅で新たな乗車分200円(さっぽろ~北13条東)を引き去り ; となります。 ページの先頭へ戻る.

東豊線(とうほうせん)は、北海道札幌市東区の栄町駅から同市豊平区の福住駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線。中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道である。, 車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカイブルー」(水色: )。駅ナンバリングにおける路線記号はH[注 1]。, 札幌市東区は多くの人口を抱えているにもかかわらず、1971年の地下鉄南北線開業後も主たる交通機関は都心部へ直行する路線バスであったが、冬季の車線減少やバスの高頻度運行が主要道路の慢性的な渋滞を引き起こす要因となっていた。また、地下鉄南北線開業後にバス路線を各駅に短絡させたことで乗客が集中し、南北線では通勤・通学時間帯を中心にピーク時の乗車率が200%を超える激しい混雑を引き起こすなど、南北線の輸送力も限界に近づいていた。, このような状態を解消するため、東区選出の札幌市議会議員が中心となって新路線の建設を推し進め、1988年にまず栄町駅 - 豊水すすきの駅間が開業。初期構想の段階では東区内のルート選定について、当時往来の多かった東区役所から東8丁目篠路通経由で栄町へ向かう経路や苗穂丘珠通を経由する経路などいくつかの試案が取り沙汰されていたが、最終的にこれらを折衷して東15丁目屯田通経由の現行ルートとした結果、開業当初の利用者数は当初見込みを大きく下回り、市民から「政治路線」と揶揄されたこともあった。, 終点側は当初、市電山鼻線・山鼻西線の置き換えを見込んでいたことから、山鼻地区への延伸も検討されていたが、市電の廃止に沿線地域が難色を示したことに加え、東区と同様に豊平区でもバスの高頻度運行などの要因で国道36号の慢性的な渋滞が深刻化し、緊急の改善が求められたことから、月寒・北野方面を目指すルートに決定。しかし、当時は北野周辺の人口の伸び具合が予想より下回っていたことから、需要、投資効果、経営上の適正などを考慮して、1987年(昭和62年)9月1日に終点側の延伸計画を北野より3駅手前の福住までに短縮[2]。1994年に豊水すすきの駅 - 福住駅間が延伸開業した。, 東豊線沿線には車両基地がないため、東豊線の車両は東西線二十四軒駅 - 西28丁目駅間にある西車両基地に所属している。このため、東西線と東豊線は専用の連絡線で結ばれている。, 西車両基地を出庫した車両は東西線内を回送運転し、西11丁目駅から連絡線を通って東豊線さっぽろ駅に出る[19]。東豊線内では、出庫した車両はさっぽろ駅から客扱いをする。そのため1日に数便「さっぽろ駅始発→栄町駅行」という列車がある。, 入庫時は前記と逆の順路となるが、入庫車両は栄町駅から客扱いを行わず回送車となる。開業当初は営業運転としており「栄町駅始発→さっぽろ駅行」の列車が存在していたが、中間駅のさっぽろ駅で客扱いを終了すると、車内の残留客や遺失物確認等のため本線上で長時間停車を余儀なくされる上、さっぽろ駅から連絡線に入る場合も栄町方面への本線と平面交差しなければならないなど、ダイヤが乱れる要因が多いため、数年で消滅した。, また、本線上の事故や車両故障などの要因で西車両基地まで回送できなくなった場合に備え、栄町駅の北側にピット線(栄町検車線)が設けられている。ここは当初東豊線の車両基地とする計画であったが、用地取得の問題などから断念され、規模を縮小したものである。, 通常は西車両基地を利用するが、大規模に渡る改修や点検、新車両の搬入や廃車回送などで東西線ひばりが丘駅付近にある東車両基地を利用する場合もある。, 当路線の収支は以下の通り。収入には営業外収益、支出には人件費、経費、減価償却費、営業外費用を含む。, 日中7 - 8分間隔、朝ラッシュ時4分間隔、夕ラッシュ時5 - 6分間隔で運転されている。, 全線通しの運転がほとんどだが、上述の通り「さっぽろ駅発→栄町駅行」が一日数便存在する。, また、主に札幌ドームなどでプロ野球やコンサートなどの大規模イベントが開催される際は大量の利用が予想されるため、臨時列車を随時運行することがある。運行間隔は平日のラッシュ時とほぼ同様になる。, 臨時増発する際は福住駅や栄町駅の留置線を利用し、車両を待機させている(通常のラッシュ時も同様)。, 当初、大通駅とさっぽろ駅における南北線と東豊線の乗り換えは、いずれも改札内乗り換えの方法を採用していたが、2017年(平成29年)9月1日からさっぽろ駅での乗り換え方法が改札外乗り換えに変更された。これに伴い、両者の乗り換えは最短経路の場合を除いて不可能となった(乗車区間が重複することから、折り返しとなる駅から別途料金が発生することになる)。具体的には、南北線(麻生方面)←→東豊線(栄町方面)はさっぽろ駅、南北線(真駒内方面)←→東豊線(福住方面)は大通駅でしか乗り換えができない[11]。なお、一日乗車券や全線定期券を利用の場合は、この限りではない。, 開業当初から、全駅にエレベーターやエスカレーター、身障者(車椅子)用トイレを設置している。また、札幌市営地下鉄では初めてすべての駅ホーム・切符売場・改札口にLED式案内表示器を導入した。, LED式案内表示器については、初代表示器は3色LEDを使用した1段表示で、改札口付近・ホーム共に電車が来ない間は注意喚起やお知らせ、イベントなどの案内が緑色で、電車が前々駅を発車してから前駅発車、到着・発車までの状況をオレンジ色で、それぞれ文字のみで表示させるシステムである。当時未設置の南北線は後に表示器部分のみが導入され、東西線はホームにのみ設置していたフラップ式案内装置と切り替える形で東豊線のものと同じ形の表示器が導入された。ちなみに大通ホーム以外の東豊線全駅では16×16ドット式LEDが採用されており、やや癖のある明朝体で表示されていた。対して大通ホーム、南北線・東西線は24×24ドット式LEDが採用されており、24x24ドットならではの鮮やかな明朝体を表示させることができる。, 2016年1月16日にはフルカラーLEDを使用した2段表示の2代目表示器に切り替わった。これにより従来は始発駅にしかなかった発車時刻の表示のみならず次発の電車の発車時刻表示も行われ、英語での案内の追加、列車の到着状況を分かりやすく表示(前々駅、前駅、当駅の表示に、列車のイラストで現在地を示す)できるようになった。また、遅延表示などの情報も追加されている[23]。ちなみに初代表示機にあった注意喚起やお知らせ、イベントなどの案内については、2016年度はシステム切替の関係により表示されず、2017年度から下段に白地のスクロールで表示されるようになった。改札口付近では発車時刻表示の切り替え時に途中終了する以外は常時表示され、ホームでは初代表示機同様に電車が来ない間だけ表示される。, 豊水すすきの駅 - 福住駅間は建設費削減のため、全駅が島式ホームで統一されたほか、ホーム長も6両分しか整備されていない(将来的に8両編成が停車できるよう準備工事はなされている)。先行開業した栄町駅 - 豊水すすきの駅間は当初から8両編成対応のホーム長となっているが、開業から2016年現在までの東豊線電車はすべて4両編成のため、ホームの約半分が使用されておらず転落防止柵が設置されている。, 東豊線開業当初から2016年まで使用されていた初代表示器ことLED式案内表示器 電車がホームに進入すると行先表示がされる。現在の東豊線は全駅とも2代目表示器に交換されている。, 2代目表示器ことLED式発車標(改札口・切符売場)発車時刻と「行」は白、行先は青で表示される。また改札口と切符売場の発車標は時刻の左側に発車する側のホーム番号が書かれており、青をバックに白文字が表示される。, LED式発車標(ホーム)こちらは列車が近づいているときに表示されるパターンで、上段は発車時刻と行き先が表示され、下段は列車の到着状況を分かりやすく表示するイラストが表示される。ちなみにこのパターンでは、まもなく列車が到着することを表している。, LED式発車標(ホーム)こちらは列車遅延時のパターンで、行先の隣に遅延状況が表示される。黄で表示され、英語でも表示される。, LED式発車標(ホーム)こちらは人身事故等による折り返し運転時に表示される。時刻や遅延状況、始発駅での先発・次発表示はされず行先のみの表示となる。また、下段には運休区間・折り返し区間を日本語と英語で表示する他、写真のように運休区間を赤色で表示する。, 札幌市営地下鉄では、乗客の列車との接触・線路への転落を防ぐとともに、将来のワンマン運転に対応させるため、東京・大阪・横浜・福岡などの地下鉄で既に採用されているホームドア(札幌市交通局では「可動式ホーム柵」と呼ぶ)を各線に設置することを決定した。, 東豊線では2016年8月13日の栄町駅での稼働開始以降、福住側から順に各駅で順次設置工事が行われ、設置が完了した駅から順次稼働開始。そして2017年3月24日稼働開始の新道東駅を以って東豊線全駅への設置が完了し、併せて4月1日からワンマン運転が開始された。ホーム柵は同市営地下鉄3路線の中で唯一ガラスが付いている。, 開扉時はチャイムが、閉扉時にはアラームが鳴るが、その時にセンサーが障害物を感知した際には警告ブザーが鳴ると共にランプが点滅する。ホーム柵は日立製ではあるが、チャイムとアラーム、ブザーは三菱電機製エレベーターの『気配りアナウンス』用チャイム、開閉報知アラーム(強制戸閉、開延長終了、戸開中センサー感知)、警告用ブザー(満員、戸開前センサー長時間感知)を採用。これは東西線と南北線のホーム柵で使用されているチャイムとアラーム、ブザーにそれぞれ起因し、東西線と南北線では三菱製のホーム柵が導入されていることから音源の統一を図る必要性が出たためである。, 東豊線計画の元になったのは、1974年3月に提出された報告書『最適交通体系の選択と投資順位の研究』で提案された四号線(元町 - 月寒間)である。, 札幌市交通局が発案した「地下鉄50キロ計画」では、現在豊平区側の終点である福住付近から同じ豊平区の「共進会場駅」と「月寒東駅」、そして隣接している清田区の「北野駅」(当初は北野通と清田通の交点付近)まで延伸する計画が提示された。福住延伸開業時に設置された東豊線各駅ホームの壁にある路線案内図では、福住駅より先に2駅程度の空白が設けられているものの、未だ実現には至っていない。なお福住駅の設置が、当初の月寒中央駅側よりも清田寄りの位置になってしまったため、駅間距離の近い「共進会場駅」は不可能に近くなった一方、終端側の引込線は北野通に向け北にカーブしかけた所で終わっており、福住駅から国道36号線をそのまま南下するにも大規模な再工事を要するか、あるいは不自然なカーブで国道の真下に戻ることになる。国道36号線の南進による「札幌ドーム駅」(後述)・「東月寒駅」・「北野駅」(上記予定地とは異なる)を経て「清田駅」(北野通と厚別滝野公園通の交点、清田区役所付近)まで延伸する案も2001年に答申されたものの[24]、実際の延長路線のルートや計画は未定であり、開業の見通しはまったく立っていない。なお札幌市は、11万人程度である清田区の人口が将来、増加し20万人を超えた場合の開業を検討している。また、公共交通機関の利用者が低迷している中で、新たに膨大な投資を必要とする地下鉄についてはなかなか厳しい判断をせざるを得ないとの考え方が示されている[25]。2011年の札幌市総合交通計画策定委員会第5回で提示された「清田地区の公共交通機能向上に関する検討」においては2001年の答申案のルート4.2kmの建設で2030年の利用人員を1日43,900人、総事業費を約835億円の概算とし30年間での黒字化は困難と判断しており[26]、2012年の総合交通計画で延伸計画は盛り込まれず、清田区の人口減少もあり2020年の改訂版では「事業採算性などを勘案した慎重な検討が必要」と追記される程度にとどまっている[27]。, かつては札幌商工会議所が札幌競馬場を札幌ドームの南側に移転させ、「札幌ドーム・競馬場駅」を設ける構想を打ち出したこともあったが、日本中央競馬会 (JRA) は競馬場の移転を否定し、現在地で引き続き開催・場外発売を行っている[注 3]。, その後、将来予定されている北海道新幹線の札幌駅延伸を見据え、札幌商工会議所が2012年に「札幌広域圏の総合交通体系のグランドデザイン〜北海道新幹線開業時期の前倒しへ〜」をとりまとめ、札幌市に提言した。この中には、丘珠空港の滑走路をジェット旅客機も発着できるように延長した上で東豊線を丘珠空港まで延伸させ、空港アクセス線として機能させる構想も盛り込まれている。, docomo Wi-Fiが札幌市営地下鉄東豊線、横浜市営地下鉄グリーンラインなどでサービス開始, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=札幌市営地下鉄東豊線&oldid=80589081, 南北線・東西線で導入されている「女性と子どもの安心車両」は、編成長が短いなどの理由で導入されておらず、導入予定もない。. 地下鉄の3路線「東西線」「南北線」「東豊線」は、札幌の都心部である「さっぽろ」「大通」「すすきの」近辺でのみ接近していて、他の駅では乗り換えができるほどの近距離にはありません。 車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカイブルー」(水色: )。 続きを見る. 車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカイブルー」(水色: )。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この記事では、JR札幌駅から地下鉄東豊線「さっぽろ」駅までの移動方法を解説します。, ポイントさえ押さえておけばJRから地下鉄東豊線への乗り換えは楽勝なのですが、ちょっと間違えると15分以上札幌駅構内をさまようことになることも, 実は私は、20代の頃通勤のため毎日札幌駅から地下鉄東豊線に乗り換えていたので、乗り換え最短ルートが体に染みついています。, と言うわけで今回は、JR札幌駅から地下鉄東豊線に乗り換えるときに絶対覚えておくべき3つのポイントを写真付きで解説, JR札幌駅から札幌ドームに向かう方は地下鉄東豊線に乗り継ぐ必要があるので、是非この記事で事前に予習しておくことをおすすめします。, 地下鉄東豊線への乗り継ぎで迷う方の多くは、東改札口ではなく西改札口から出でしまっています。, ここで間違えると大幅に時間のロスになるので、絶対に東改札口から出るようにしましょう, 札幌駅東改札口を出ると正面にはKiosk(売店)がありますが、その右側には地下に向かうエスカレーターがあります。, JR札幌駅から地下鉄東豊線への乗り換えで迷わないためのポイント②は、絶対にこのエスカレーターに乗ること, もちろん他にも地下に移動する方法はありますが、一番分かりやすいのが東改札口を出て右側にあるエスカレーター。, ステラプレイスや地下鉄東豊線と書かれた案内板があるので、その指示に従ってまっすぐ進みましょう(約1分), 札幌駅東改札口横のエスカレーターを降り、右に曲がって約1分歩くと、「地下鉄東豊線」という案内と共に三叉路(さんさろ)交差点が見えてきます。, この交差点を左に進むと札幌ラーメン共和国があるESTA(エスタ)、右に進むと地下鉄南北線や大通・すすきの方面に伸びるチカホ(地下歩行空間)にアクセス可能。, ※もう少し先に進んだエスタ店内を通って行くことも可能ですが、店内は人混みがすごいのでコインロッカー横の通路がおすすめ, さらに近づくと、地下鉄東豊線やJRタワーホテル日航札幌という案内表示が見えるはず。, ちなみに、私が札幌ナンバー1味噌ラーメンだと確信している彩未は「美園」駅すぐ近くなので、時間があれば是非立ち寄ってみてください。, 中でも大事なのは①と②で、ここで間違えるとしばらく札幌駅構内をウロウロさまようことになるので絶対注意しましょう。, 札幌駅の待ち合わせスポットおすすめ6選!地元民がよく使う初めてでも分かりやすい場所を紹介, 札幌駅近くの外せない観光スポットと言えば六花亭札幌本店!限定商品やおすすめ3選を紹介, 札幌駅周辺駐車場完全ガイド!我が家のN-BOXも駐車可能なおすすめパーキングを厳選, 【子育てママ必見】コロナ禍に賢く活用したい札幌おすすめネットスーパーまとめ(体験談アリ), 【2020年ふるさと納税】我が家がリピート予定の北海道内市町村のおすすめ人気返礼品まとめ, 【街中でよく見かける青いリュック】Wolt(ウォルト)を実際に使って見て分かった魅力や注意点, 地元民が教える札幌夜景スポットおすすめ7選!深夜ドライブデートにも使える定番から穴場まで, CHECK!どの辺に泊まったら良い?札幌おすすめ宿泊エリア5選&選び方を在住者が解説, CHECK!地元ブロガーが札幌市内全域から厳選したおすすめホテル16選【2020年版】, 女性も安心して泊まれる札幌おすすめカプセルホテル!GARDENSCABINの魅力や注意点 2015年に江別市にオープンしたアースドリーム角山農場は、たくさんの動物たちと触れあうことできる体験型農場。 入場料が300円とは思えない充実度でして、ファミリーで行くのはもちろん、デートや観光スポッ ... 明治6年(1873年)から営業を続ける狸小路商店街(大通)は、北海道で最古の商店街の一つ。 規模的にも道内最大級で、東西約900mに渡って伸びている商店街には200軒以上の店舗が軒を連ねています。 西 ... 北海道の紅葉の見ごろと言えば10月上旬から中旬 10月の中旬には初雪が降ることもあるので、紅葉の赤&雪の白のコントラストを楽しむことができることも。 なので10月に北海道・札幌旅行を計画されている方は ... 今回紹介するのは、我が家がキャンプに行くときに必ず立ち寄って新鮮な海鮮物を仕入れる大好きな漁港。 その漁港とは「厚田漁港朝市」のことで、シーズンになると札幌周辺に住んでいる人たちがこぞって押し寄せる隠 ... 北海道旅行の楽しみの一つはお土産探し。 新千歳空港・市場・お土産店など様々な場所で北海道土産を購入する事ができますが、他のお土産店では見かけないセンスのいい北海道物産が集まっているのが、2017年6月 ... JR札幌駅から地下鉄東豊線への行き方アクセス③エスタ手前交差点でコインロッカー横通路を進む, 【2020年版】朝市価格でウニやホタテが買える厚田漁港の季節ごとのおすすめや買い物術, 【すすきのノルベサビル】センスの良いお土産買うなら北海道くらし百貨店へ行った方が良い理由&おすすめ5選, 道産小麦を使った極太モチモチうどん!うどん家こむぎで絶対に食べるべき限定うどんを紹介, 【昭和レトロな癒し空間】ナガヤマレスト(サッポロファクトリー横)の魅力やおすすめ人気メニュー5選, 狸小路の人気ジンギスカン店「士別バーベキュー」で頼むべきおすすめメニュー7選&注意点, 【ノルベサビル地下】回転寿司 活一鮮の人気ランチメニュー&絶対食べて欲しいおすすめネタ7選, 【2020年ふるさと納税】我が家もリピート予定!いくら・カニなど北海道のおすすめ人気返礼品まとめ, 【朝から至福のひと時】実際に泊まってみて分かった札幌ホテル朝食ブッフェおすすめ15選. バスを含む福祉割引定期券の料金については、札幌市交通案内センター(電話011-232-2277)にお問い合わせください。 (必要に応じてバス会社をご案内します。 東豊線(とうほうせん)は、北海道 札幌市 東区の栄町駅から同市豊平区の福住駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線。 中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道である。. 札幌市営地下鉄線の乗り方. goo地図 - 札幌地下鉄の路線図。地図、住所、お店、施設情報。ぐるなび、ホットペッパー、タウンページ情報から周辺のお店・施設をまとめて検索。周辺の観光スポット、天気予報、防災情報、鉄道の運 … 札幌の地下鉄と札幌市内バス路線を乗り継ぐと80円も乗り継ぎ割引があるのをご存知でしょうか?, 北海道旅行や札幌出張などで札幌に訪れても、なかなか路線バスを利用する機会は少ないですね。, しかし、札幌では地下鉄の次に利用者数が多い公共交通機関はバスなのです。市電はもちろんのこと、JR線よりもバスの方が利用者数が多いの札幌です。, その札幌市内のバスを運営しているのは、北海道中央バスとジェイ・アール北海道バス、じょうてつの民間3社が中心で、札幌市営地下鉄を運営している札幌市交通局とは関係が無いように見えますが、地下鉄とバスを乗り継ぐと80円も割引になるのです。, 実は、今民間3社が運営しているバス路線のかなりの部分は、昔、札幌市が運営していたのです。, あまり知られていないけど、実はとてもお得な地下鉄・バスの乗り継ぎについて、札幌のことをよく知らない方にも理解できるようにまとめてみました。, 地下鉄乗車(○○駅~地下鉄乗継指定駅)⇔バス乗車(地下鉄乗継指定駅~乗継指定停留所)の乗り継ぎ行程であって、乗り継ぎ割引の対象となる運賃の支払い方をすることが条件です。, 上の写真は大通駅に掲載されている「乗り継ぎ路線名」で、これだけ細かく決められているので、実際に乗車する前にご自分のルートが適用になるかどうか確認してみてください。, 地下鉄→バスの場合は、地下鉄自動券売機付近にあるこの看板「乗り継ぎ路線名」で対象が分かり、バス→地下鉄の場合はバス運転手に確認することになります(地下鉄駅に到着するときにバス運転手さんからアナウンスがあると思います)。, 少なくとも、東西線であれば西28丁目と東札幌、南郷18丁目で地下鉄を降りる場合は対象外ということだけは、看板でパっと分かりますが、乗継指定停留所まではよ~くチェックしましょう。, 現金払いの場合は、ただ単純に乗り継いでも乗り継ぎ割引は適用にならず、また先に乗車するのがバスか地下鉄かでも方法が異なります。, バスを降りる際に、地下鉄に乗り継ぐことを運転手さんに伝え、バス運賃+120円を支払うと、「乗継券」がもらえます。, その「乗継券」で地下鉄に乗車することができますが、「乗継券」は地下鉄200円区間の権利までが付いています。, 200円以上の区間まで乗車する場合は、降車駅で、その運賃-200円(差額)を精算機で精算すればOKです。, 地下鉄の降車(乗り継ぎ)駅では、自動改札に通すと、乗継券が前方から出てきますので、取り忘れなく!, 乗継券をもったままバスに乗車しますが、乗車するときに整理券を取ってください(これが無いとどこから乗ったかの証明ができません)。, その乗継券にはバス運賃が210円分付いていますので、バス210円区間を乗車した場合は、バスを降りる際に、整理券と乗継券だけを運賃箱に入れてください。, 210円を超える区間を乗車した場合は、バスを降りる際に、整理券&乗継券と一緒に「バス運賃-210円」も運賃箱に入れてください。, ICカードを利用の場合は、普通に地下鉄の自動改札を通り、普通にバスの読み取り機にICカードをかざせば、自動的に乗り継ぎ割引運賃を計算し適用してくれます。, つまりは、乗り継ぎ割引を受ける支払い方をしなければならないのは、現金払いのときだけで、ICカードの場合は、知らぬ間に読み取り機がチェックをしてくれているということです。, 「SAPICA」とは、札幌の地下鉄・市電の他に、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスの札幌市内乗車に利用できるICカードです。, (このICカード自体は、中央バスの場合、札幌市内だけでなく市内から札幌市郊外へ行く路線や高速バスなどにも利用できます), このカードは、JR線では利用できませんが、札幌市内で地下鉄・市電・バスの運賃を支払う際に、運賃の10%分がポイントとしてが貯まるところがメリットです。, 全国のICマークのある鉄道・バスで利用できます。首都圏で言えば、SuicaやPASMOを利用するのと同じ感覚です。, 但し、JR北海道のカードだからと言って、北海道の全域で利用できるわけではありません。, ほぼ札幌近郊のみとなり、小樽や新千歳空港・苫小牧・岩見沢・北海道医療大学までです。, 「Suica」東日本旅客鉄道株式会社「PASMO」株式会社パスモ「manaca」株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー「TOICA」東海旅客鉄道株式会社「PiTaPa」株式会社スルッとKANSAI「ICOCA」西日本旅客鉄道株式会社「はやかけん」福岡市交通局「nimoca」西日本鉄道株式会社「SUGOCA」九州旅客鉄道株式会社, 札幌市営地下鉄線と札幌市内バス路線の乗り継ぎ割引は、自分の利用するバス停と路線名などをきちんと理解していないと、かなかな対象であるか否かの判断難しいのが実態です。, 地下鉄の自動券売機で乗継券を購入して、バス停で降りるときになって条件をクリアしていなかったことに気付く羽目に合うのも面倒です。, よって、札幌に引っ越してきたばかりの方や旅行者にとって一番確実な方法は、ICカードを利用することで、条件に合っているか否かを自分で考えずに、全てを地下鉄とバス会社のシステムに判断してもらうことです。, 札幌ではどこに住みますか?どこへ通いますか?札幌の「駅」の交通や買い物の利便性などをまとめたブログです。.



Wimax 室内アンテナ, ワールドポーターズ 食べ放題, キンキーブーツ 2019 Dvd, フレデフォート クレーター, 新築 家電 まとめ買い, ウィッチャー3 ゲラルト 流派, ニコニコ動画とは 無料, 折紙サイクロン 見切れ まとめ, 楽天モバイル Imessage アクティベート, シバター 結婚して た, フルーチェ Cm嫌い, 宝くじ 当たる 前日, 活躍している高齢者 有名人, 大金 人生 狂う, 宝くじゲット 口コミ, 二ノ国 スイッチ 評価, 買える デザイナーズチェア, 男 一人暮らし 家電, 徳山大学 Fラン, ソニン ミュージカル, 美空ひばり 歌, 山本 譲二, 添田豪 日本ランキング, サイバーパンク2077 ボリューム, コレットマーレ 子供, Iphone Apn設定 手動, タイバニ 意味, オクトパストラベラー 評価 海外, Simロック解除されているか確認 Au, テニスの王子様 ボルク 強さ, Au ホームルーター 速度制限, とくとくbb 解約 電話,